委員会・専門部・サークルの活動 - 協会について
委員会活動
事業委員会
2013年(平成25年2月)に事業委員会規則が定められ発足しました。
定款に定めた活動と事業を具体的に実施できる企画・立案、単年度で成果を得ている事業展開が、東京における中途失聴・難聴者施策への提言にもつながっています。今年度総会資料や協会HPに掲載されている事業報告、事業計画をご参照ください。
既存事業を持続させ、新規事業のために助成申請も行いますが、今年度は中止となる事業もあり助成申請も見送りました。新型コロナ感染拡大を防ぐため、複数人数の集まりが制限されたためです。今年度後半の事業実施について、すべての人が未経験のこの苦境を乗り越えるために可能な策を講じていきます。
手話や読話の学習を通して仲間の存在を知り、入会された方も多いと思います。今回の経験から学んだことを生かし、様々な活動・事業への積極的な参加をお願いいたします。
広報委員会
広報委員会は、主な広報媒体である協会ニュース、協会ホームページ、パンフレットなどをとおして、協会の活動目的や難聴者の現状を社会に発信し、広く理解を得るために活動しています。社会的な役割を持ったNPO法人としての協会のあり方、目的につねに立ち返りながら、適切な情報提供、内容の充実がはかれるよう検討を重ねています。
主にホームページを対外的な発信媒体、協会ニュースを会員中心の内部への発信媒体と考えて、広報活動に取り組んでいます。フェイスブック・ツイッターなどのSNS活用の準備も進めています。
防災委員会
協会の防災活動の方針に関すること、他団体との協働や行政要望、その他必要な事項に関し審議しています。
メンバーは毎月会合を持ち、常時防災に関する多様な情報収集に努めています。
会報で委員会動向をお伝えしています。
コミュニケーション委員会
中途失聴・難聴者の「コミュニケーション」と一口に言っても、その中身は手話、要約筆記、読話、音声認識ソフトなど、多岐にわたります。コミュニケーション委員会は、それらをどう活用すればより良い情報保障につながるかを考えます。さらに中途失聴・難聴者が、自らコミュニケーション手段を獲得するための学習にも関与や支援をします。
委員会では、協会内のコミュニケーション関連事項に係わる基本方針を検討し、手話対策部、要約筆記部、福祉対策部等さまざまな専門部と連携をとって中途失聴・難聴者のコミュニケーションを考えていきます。
≪2021年度 事業計画≫
(1)協会活動のコミュニケーション支援
(2)オンラインへのアクセス支援
(3)コミュニケーション関連の専門部への支援
(4)職場での情報獲得の現状を探る
協会が運営協力・実施している事業
東京都中途失聴者・難聴者手話講習会
東京都福祉保健局主催。中途失聴・難聴者のための手話講習会。
入門・初級・中級・上級クラス(各6ヶ月)の4クラス編成で2年間の学習
受講期間
前期クラス:4月開講~9月修了(募集 3月初旬)
後期クラス:10月開講~3月修了(募集 9月初旬)
会場及び時間帯
①三田会場 東京都障害者福祉会館 18:30~20:30
②多摩会場 東京都多摩障害者スポーツセンター 13:30~15:30
毎週金曜日三田会場21回、多摩会場22回 (祝日・年末年始等を除く)
☆多摩会場のみ変則的な3クラス編成
前期 初級・中級・上級クラス
後期 入門・中級・上級クラス
受講費用
無料
問い合わせ先
東京都福祉保健局 障害者施策推進部 自立生活支援課 社会参加推進係
FAX:03-5388-1408
TEL:03-5320-4147
URL:http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/index.html
中途失聴・難聴者 手話講習会応用Ⅰ・Ⅱクラス
対象者:東京都中途失聴・難聴者手話講習会修了者、または、同等の学習をした人。
但し、応用Ⅱは現在の応用Ⅰの進級希望者優先。
受講料:協会員 無料
非会員 10,000円(分割払いもできます)
受講数:年20回
定員:各クラスとも25人
会場: 1.三田会場 東京都障害者福祉会館(港区) 第2・4木曜日 18:30~20:30
2.多摩会場 東京都多摩障害者スポーツセンター 第2・4火曜日 13:30~15:30
問い合わせ先:
東京都中途失聴・難聴者協会事務局
info★tonancyo.org(★をアットマーク@に置き換えてください)
実践読話講習会
読話とは、話し相手の口元(唇・歯・舌・あご)の動きや顔の表情から話の内容を読み取ることです。中途失聴・難聴者にとってとても大切なコミュニケーション方法です。
読話を学び、残存聴力、手話、補聴器、人工内耳などと併用して、
コミュニケーションの幅を広げましょう。
受講期間:毎年6月~翌年3月(全17回) 第1・第3水曜日18:30~20:30
会場:東京都障害者福祉会館B1
受講料:会員無料非会員・再受講生8,500円
募集人数:25名
応募資格:中途失聴・難聴者及びその家族
申込先:事務局(5月1日から申込み受付開始)
申込方法:毎年4月1日から募集開始
問い合わせ先:
東京都中途失聴・難聴者協会事務局
info★tonancyo.org(★をアットマーク@に置き換えてください)
高齢難聴者生きがい講座
この講座は参加者全ての方々に、生き甲斐を取り戻して頂きたいという目的で開催しています。
手話・読話の入門講座もあります。高齢者向けにユックリと丁寧な学習を心がけています。
対象者:都内にお住まいの高齢難聴者、原則として55歳以上、障害者手帳の有無を問いません。
実施日:原則として毎月第4月曜日・午後
会場:東京都障害者福祉会館
参加費:無料
申込方法:毎回、講座当日に会場で受け付けます
問い合わせ先:
東京都中途失聴・難聴者協会事務局
info★tonancyo.org(★をアットマーク@に置き換えてください)
専門部活動
福祉対策部
福祉対策部は中途失聴・難聴者のアクセシビリティ向上をテーマに取り組んでいます。
音声や情報が入りにくくなることで困ることの数々。部では互いに改善方法を学び、共有しています。
現状調査や改善方法、福祉関係情報の収集・調査、協会への報告、会員への啓発活動。
特にSNSを使用した情報収集を活発に行っています。
組織部
- 公益財団法人東京都福祉保健財団助成事業の中途失聴・難聴者の社会参加と自立を促進する、地域コミュニケーション啓発講座を年5回都内各地で開催。今年度はコロナ禍のため回数を減らして開催しますが、ソーシャルディスタンスを考慮し申込制です。
- 協会と地域を繋ぐ情報紙ネットワークニュースを1月・4月・7月・10月の年4回発行。
「地域の会」の活動や情報を掲載しています。ご希望の方は協会事務所まで連絡ください。
会報編集部
協会のあらゆる情報を内外に発信する大切な部署。
協会活動への理解と参加・支援を促し、これにより協会活動を強化・拡大していく手段としての側面と社会的活動をしていくうえで必ず求められる「活動内容を説明する責任」という義務としての側面があります。
≪主な活動≫
- 協会ニュースの編集発行(毎月1回、第2金曜日)
- 協会ニュースは、協会活動や各部・サークルのお知らせ、また特集などをお届けしています。
- 協会ニュースの発行は、協会活動に参加できない会員の方への会報を念頭としています。
手話対策部
中途失聴・難聴者のコミュニケーション手段となる「話しながら言葉を視覚化する手話」をどのように分かり易く、読み取り易く表現するかなどの考察を深め、その手話の啓蒙のために、講座や講演会等を開催しています。さらに部員の手話技術の向上を図るため年2回、部内研修として外部の講師を招いて自己研鑽に努めています。
原則として毎月第2月曜日 部会を開催しています。
実年部
≪活動方針≫
- 室内例会(講演会・映画会・勉強会等)と野外例会(軽ハイキング・ 町並み散歩・施設訪問等)を1年に7~9回実施しています。室内例会の会場は東京都障害者福祉会館。
- 毎月原則第三金曜日、例会スケジュールは協会ニュースに掲載するほか、募集要項で参加を呼びかけています。
≪参加≫
- どなたでも参加頂けます。参加費は中難協・会員無料、非会員¥500
- 屋外例会の場合は交通費・入場料・ランチ等の実費を徴収する場合があります。
女性部
①2021年度の部員数:11名
② 企画内容・・・難しい事抜きにして、楽しさ中心
◆ 主に物作り
*押し花アート
*クリスマスリース
*筆談ボード
*その他
◆ 講演
*女性のための防災他
◆ 散策・名所巡り
青年部
(現在、休止中)
要約筆記部
≪活動方針≫
- 協会内部向けに要約筆記の利用上の正しい理解を深める活動を実施する
- 中途失聴・難聴者が要約筆記を活用しやすい環境づくり
- 中途失聴・難聴者と要約筆記者の懸け橋となりお互いの意見交換や交流に努める
要約筆記部では、要約筆記の知識を深め、上手な利用を促したいと考えています。
要約筆記やコミュニケーション方法ついて関心をお持ちの方、一緒に活動しましょう。
サークル活動
見学や体験は随時行っております。協会事務局へお問い合わせください。
手話サークル三田昼
講習会を修了したけど手話の勉強を続けたい、身近な場所に「中途失聴・難聴者の会」がない、同じ難聴者仲間と手話でおしゃべりがしてみたい、そんな貴方にお勧めです!
「手話サークル三田昼」に入会してみませんか?
当サークルでは、ベテランの手話通訳士を講師にお迎えして、月に2回手話を学ぶほか、年に1回交流会を催しています。
活動日:第2金曜日または第2土曜日(13:30~15:30)
第4土曜日(10:00~12:00)
☆見学は随時お受けしておりますので、気軽にお越しください。
手話サークル三田夜
「手話を忘れたくなくて」そんな皆さんが楽しく集っています。
土曜日の夜ということでお勤めの方も多いです。
講師は1週おきに、楽しい男性手話通訳士と優しい女性手話通訳士です。
どうぞ一度見学にいらしてください。
活動日:第1・第3土曜日(18:00~20:00)
会場:東京都障害者福祉会館
多摩手話サークル
活動日:毎月第2・第4木曜日 13:30~15:30
会場:東京都多摩障害者スポーツセンター集会室
コロナ禍で活動休止。再開は協会ニュースで確認してください。
多摩火曜手話サークル
多摩の上級クラス(現応用クラス)を終了後、手話の勉強をする場所もなく悩む仲間で、
平成17年多摩火曜サークルを設立。
活動日:月2回第1・第3火曜日 13:30~15:30
会場:東京都多摩障害者スポーツセンター
※ただし入会資格は応用クラス修了者・及び同等程度の人
多摩月曜手話サークル
2018年4月からスタートした新しいサークルです。講師指導による学習と自主学習を行っています。
現在、安全に活動できるまでお休みします。再開時期などについては直接お問い合わせください。
活動日:第1・第3月曜日(祝日の場合は変更) 13:30~15:30
場所:東京都多摩障害者スポーツセンター
会費:月300円(年払い)
読話サークル(夜)
(現在、休止中)
昼の読話サークル
平成25年5月15日発足 6月よりサークル活動開始。
活動日:時第1・第4水曜日(月2回)14:00~16:00
会場:東京都障害者福祉会館
会費:6か月1,800円
第1水曜日はアドバイザーの学習会、第4水曜日は自主学習会です。
生け花教室
活動日:毎月第1水曜日 18:00~21:00(時間内であれば、お稽古時間は自由です)
お昼のお稽古開催検討中(協会ニュースで確認ください)
会場:東京都障害者福祉会館
費用:花代1,100円+教授料
以前お稽古をした経験のある方・初めて花鋏を持つ方、玄関にお部屋にお花を飾りたいと思う方、流派に関係なく、少人数でお稽古をしています。
数ヶ月に1回でもご都合の良い時に参加できます。
見学にお越しくださいませ。
三田絵手紙サークル
絵手紙協会から講師を招き、毎回色々な方法で絵や言葉・字体などを工夫し指導して頂いています。
コロナ禍で行事が中止になりましたが、主な活動として、「集い」の展示や「生きがい講座」「耳の日記念文化祭」に体験コーナーを担当し、PRを続けています。
新しい企画を考え、より楽しい絵手紙サークルを目指しています。