ホーム 聞こえに困っている方へ 聞こえを取り戻す - 聞こえに困っている方へ

聞こえを取り戻す - 聞こえに困っている方へ

1.補聴器

補聴器は医療機器です。初めて補聴器を装用する方は、耳鼻科医の診察や検査を受けて自分の聞こえを知り、補聴器の必要性について相談するとよいでしょう。

難聴者の聞こえは一人ひとり違い、補聴器でどのぐらい音を大きくしたら聞きやすいか、また補聴器からどのぐらい大きな音が出るとうるさく感じるかは、人によって違います。

そのため、補聴器はその人の耳に合わせる適合調整(フィッティング)と試聴を十分に行った上で使用します。 補聴器には、耳かけ型、耳あな型、ポケット型、骨導式などの形の違い、軽・中等度難聴用、高度難聴用などの音の大きさの違いなど、さまざまな種類があります。最近はデジタル式補聴器がほとんどで、細かな音の調整ができるもの、雑音抑制機能などがついたものもあります。

高価なものほどよいわけではありません。補聴器を購入する際には、必ず試聴をした上で、自分の聞こえや生活スタイルなどに最も合った器種を選びましょう。

  • 補聴器 耳かけ型耳かけ型
  • 補聴器 耳あな型耳あな型
  • 補聴器 ポケット型ポケット型
  • 補聴器 骨導式骨導式

2.人工内耳

人工内耳は、体外部と体内部に分かれていて、体外部は補聴器のように着け外しができます。体内部は手術によって頭部および内耳に埋め込まれ、外側からは見えません。体外部から頭皮の下にある体内部に信号が送られて、内耳に埋め込まれた電極によって内耳の中の神経が刺激されることにより音が聴こえます。

成人の場合、人工内耳の適応となるのは原則として両側90dB以上の高度難聴者で、補聴器の装用効果が少ない場合です。装用するにあたっては人工内耳の手術が可能な病院で十分に相談し、詳しい検査を受けます。また手術後には人工内耳の調整(マッピング)とリハビリテーションが行われます。

3.補聴援助システム

補聴器も人工内耳も、どのような場面で聞きとりやすく、どのような場面では聞きとりにくいかは一人ひとり違います。特に、話し手から距離がある場合や騒がしい場所などでは十分に聞き取れなくなります。

講演会などでは、話し手の口元のマイクで拾った音声が補聴器などから聞こえる磁気誘導ループシステム、赤外線補聴システム、FM補聴システムなどが利用されています。また職場の会議や家庭でのテレビ視聴などにも、小型の磁気誘導ループやFM補聴システムなどが活用されています。

その他にも補聴器対応電話、来客などを光で知らせるフラッシュランプ、振動で知らせる目覚まし時計なども便利な生活用具として活用されています。

  • 磁気電動ループシステム
    磁気電動ループシステム


  • テレビ用ネックループ
    テレビ用ネックループ

  • 玄関フラッシュ
    玄関フラッシュ
  • 目覚まし時計
    目覚まし時計

ページ上部へ戻る